
私をスキーに連れてって おひとりさま女性 スキーに行こう【後編】
2018/1/25
この3年間、おひとり様スキーを楽しんでいます。
という話をすると、女性だけではなく、男性からも、「えっ、ひとり?」と言われます(苦笑)。
大勢の仲間でワイワイと行く、もしくはパートナーと二人で行ければいいのですが、皆さん仕事だなんだと忙しく、日程をなかなか合わせられないのです。とくに同年代の女性の友人は、家庭の事情も加わるため、なかなかお付き合いしてくれる友達を探すのが大変です。
だから、ひとりなんです。
好きな時に、ぱっと飛行機や新幹線に乗りこみ、広いゲレンデで、自分が滑りたいコースをすべり、またリフトに乗って・・・と気ままに楽しんでいます。これが複数で行くのであれば、どのコースを滑るとか、いつ休憩にするとか、お風呂は何時に待ち合わせとか、気を使いますよね・・・。
おひとりさまスキー ばんざい!!
という話をすると、女性だけではなく、男性からも、「えっ、ひとり?」と言われます(苦笑)。
大勢の仲間でワイワイと行く、もしくはパートナーと二人で行ければいいのですが、皆さん仕事だなんだと忙しく、日程をなかなか合わせられないのです。とくに同年代の女性の友人は、家庭の事情も加わるため、なかなかお付き合いしてくれる友達を探すのが大変です。
だから、ひとりなんです。
好きな時に、ぱっと飛行機や新幹線に乗りこみ、広いゲレンデで、自分が滑りたいコースをすべり、またリフトに乗って・・・と気ままに楽しんでいます。これが複数で行くのであれば、どのコースを滑るとか、いつ休憩にするとか、お風呂は何時に待ち合わせとか、気を使いますよね・・・。
おひとりさまスキー ばんざい!!
おひとりさまは北海道スキーに行く

私をスキーに連れてって おひとりさま女性 スキーに行こう【後編】
ということで、筆者はこの3年間、北海道でスキーを楽しんでいます。
お勧めのゲレンデは、ニセコとルスツです。
千歳空港から比較的近いというのもありますが、一番の理由は、外国人ばかりだから。久しぶりにニセコとルスツに来ましたが、6割以上は外国人です。とくに、ニセコヒラフのホテル街は、完全に海外テイストです。看板は「寿司」「しゃぶしゃぶ」ではなく、「Sushi」「ShabuShabu」の表記です。何となく海外旅行をしている気分になり、ひとりでも気後れすることがないように思われるのです。(このあたり、筆者の感覚でしかないので人によって異なるかもしれませんが・・・)
7時半の千歳空港行の飛行機に乗り、バスに乗り込みます。
乗り継ぎがスムースにいけば13時くらいからゲレンデで滑ることができます。
最初はスキースクールで調整と情報収集
スキー場に到着後、時間が合えば2時間程度のスクールに申し込みます。特に最後にスキーをしてから長期間ブランクがある場合は、スクールでいったん基本に立ち返ったほうがよいですね。スクールはスキー場によって料金や時間の体系が異なりますが、当日の申し込みはたいてい受け付けてくれます。しかも申し込み1名からスクールは開催されるため、場合によってはインストラクターとマンツーマンで、ということも珍しくありません。
スクールに申し込んで、一番のメリットは現地の情報を得ることです。
レベルのあわせたコースの選び方、今シーズンの降雪情報、おすすめの食事処、ホテルなど、リフトに乗っている間に詳しく教えてくれます。余談ですが、筆者は経営コンサルタントであるせいか、北海道内のスキー場経営についてあれこれ聞いてしまいました・・・。海外資本の投入が進んでいる中、頑張っているのが中央バスという北海道のバス会社、という話とか。
お勧めのゲレンデは、ニセコとルスツです。
千歳空港から比較的近いというのもありますが、一番の理由は、外国人ばかりだから。久しぶりにニセコとルスツに来ましたが、6割以上は外国人です。とくに、ニセコヒラフのホテル街は、完全に海外テイストです。看板は「寿司」「しゃぶしゃぶ」ではなく、「Sushi」「ShabuShabu」の表記です。何となく海外旅行をしている気分になり、ひとりでも気後れすることがないように思われるのです。(このあたり、筆者の感覚でしかないので人によって異なるかもしれませんが・・・)
7時半の千歳空港行の飛行機に乗り、バスに乗り込みます。
乗り継ぎがスムースにいけば13時くらいからゲレンデで滑ることができます。
最初はスキースクールで調整と情報収集
スキー場に到着後、時間が合えば2時間程度のスクールに申し込みます。特に最後にスキーをしてから長期間ブランクがある場合は、スクールでいったん基本に立ち返ったほうがよいですね。スクールはスキー場によって料金や時間の体系が異なりますが、当日の申し込みはたいてい受け付けてくれます。しかも申し込み1名からスクールは開催されるため、場合によってはインストラクターとマンツーマンで、ということも珍しくありません。
スクールに申し込んで、一番のメリットは現地の情報を得ることです。
レベルのあわせたコースの選び方、今シーズンの降雪情報、おすすめの食事処、ホテルなど、リフトに乗っている間に詳しく教えてくれます。余談ですが、筆者は経営コンサルタントであるせいか、北海道内のスキー場経営についてあれこれ聞いてしまいました・・・。海外資本の投入が進んでいる中、頑張っているのが中央バスという北海道のバス会社、という話とか。
人目が気になる?? ゴンドラ乗り場がクリアできれば問題なし

私をスキーに連れてって おひとりさま女性 スキーに行こう【後編】
おひとりで気になるのは、周りの人目です。慣れてしまえばどうってことないのですが、やっぱり気になります。
ゲレンデで観察していますが、おひとり様で楽しむスキーヤーは意外と多いのです。男性のスキーヤーが圧倒的に多いのですが、女性スキーヤーも1ゲレンデにつき1名はいます。年代は男女ともに40代よりも上の世代が目立ちます。
滑っているときは一人の世界ですが、おひとりさま感を一番味わうのが、リフトとゴンドラ乗り場です。
リフトは4名クワッドリフトでも一人乗りOKですが、ゴンドラは基本相乗りです。ほかのグループに一人で混ざって乗り込むことになります。特にニセコの場合、日本人よりも外国人との乗り合わせることがほとんどです。
英語や中国語で交わされる会話を聴きながら、じっと窓の外を眺め、目を合わせないようにゴーグルとフェイスマスクを外さずにずっと黙ってやり過ごします。おそらく「寄せ付けない」オーラが出ていると思いますが・・・。たまに、カタコトの英語で会話することもあります。
先日は、イギリス人の60代女性(おひとり様)と目が合い、そのまま会話となりました。彼女は、会社をリタイアしており、ひとりでニセコにきて趣味のスキーを楽しんでいるとのこと。私のつたない英会話力のためあまり根ほり葉ほりできませんでしたが、人生をエンジョイしているのは間違いなさそう。
20年後、30年後の自分のなりたい姿を垣間見たような気がします。
ゲレンデで観察していますが、おひとり様で楽しむスキーヤーは意外と多いのです。男性のスキーヤーが圧倒的に多いのですが、女性スキーヤーも1ゲレンデにつき1名はいます。年代は男女ともに40代よりも上の世代が目立ちます。
滑っているときは一人の世界ですが、おひとりさま感を一番味わうのが、リフトとゴンドラ乗り場です。
リフトは4名クワッドリフトでも一人乗りOKですが、ゴンドラは基本相乗りです。ほかのグループに一人で混ざって乗り込むことになります。特にニセコの場合、日本人よりも外国人との乗り合わせることがほとんどです。
英語や中国語で交わされる会話を聴きながら、じっと窓の外を眺め、目を合わせないようにゴーグルとフェイスマスクを外さずにずっと黙ってやり過ごします。おそらく「寄せ付けない」オーラが出ていると思いますが・・・。たまに、カタコトの英語で会話することもあります。
先日は、イギリス人の60代女性(おひとり様)と目が合い、そのまま会話となりました。彼女は、会社をリタイアしており、ひとりでニセコにきて趣味のスキーを楽しんでいるとのこと。私のつたない英会話力のためあまり根ほり葉ほりできませんでしたが、人生をエンジョイしているのは間違いなさそう。
20年後、30年後の自分のなりたい姿を垣間見たような気がします。
最後に
スキー板の性能が向上して、20年前と比べて滑りやすくなりました。
今回は北海道を例に挙げていますが、北陸新幹線の開通で交通事情も大幅に改善しています。
仕事などが忙しく長年ご無沙汰している人も多いかと思いますが、思い立ったら一人でふらっといってみてはいかがでしょうか。
今回は北海道を例に挙げていますが、北陸新幹線の開通で交通事情も大幅に改善しています。
仕事などが忙しく長年ご無沙汰している人も多いかと思いますが、思い立ったら一人でふらっといってみてはいかがでしょうか。
